えん歯科クリニック

WEB予約 ※急な対応の場合はお電話ください。

求人案内

えん歯科クリニック

スタッフブログ

正しい食事のリズムと虫歯🦷

『ムシ歯=お菓子(砂糖)の摂取』🍰 をイメージすることが多いかと思います。 ムシ歯が発症するには様々な要因が複雑に関係しますが今回は『砂糖』について考えたいと思います。 砂糖の摂取量が多くてもムシ歯に罹患しない人がいます。これは砂糖の摂取 “頻度” が虫歯の発生と関係するからです。つまり『間食の回数が増えれば増えるほど虫歯の発生率は高くなります』 なぜなら食...

続きを読む

食べたいものを美味しく食べる為に!

雨で涼しい日が続いたり、暑い日が続いたり、気温変化が激しいですが、体調管理には気をつけましょう! さて、まだ暑い日が続きますが、暑いと喉越しがよくてさっぱりとさらっと食べられる食事ばかりになっていませんか?そうなると、よく噛んで食べることが少なくなってきてしまいます。 みなさんも知っていると思いますが、よく噛んで食べることによって唾液の分泌が良くなります!唾液には消化をたすけるだけでなく、口の中の...

続きを読む

ブラッシングについて

ポイント •毛先の当て方 毛先を歯面(歯と歯肉の境目、歯と歯の間)にきちんと当てる •力加減 150g~250gの軽い力(毛先が広がらない程度) •動かし方 小刻みに動かす(5~10㎜を目安に1~2歯ずつ磨く •就寝前の歯磨きは丁寧に必ず行う。 寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用が低下するため細菌が繁殖しやすくなります。 主なブラッシング方法 •スクラッピング法 ...

続きを読む

オリンピック開幕

暑い夏…いえ、熱い夏が始まりましたね! そう、東京オリンピックです! 57年振りの自国開催となり、代表アスリートの意気の入った演技やレースが多くメダルラッシュが続いています🏅 やはり、日本選手が活躍している種目は見ていて楽しいですね🇯🇵✨ 特に体操選手の演技の綺麗なフォームから繰り出される技に感動してしまいました☺️ そろそろ歯科的な話に戻り…皆さ...

続きを読む

スポーツドリンクには注意を!

梅雨が明けて夏らしい気候になってきましたね。熱中症予防のためにスポーツドリンクを習慣的に飲む人が増えてきたのではないでしょうか。 しかしスポーツドリンクにはたくさんの糖や酸が入っているので飲み方によっては虫歯や酸蝕症のリスクを高めてしまいます! 生えたての永久歯や歯茎が下がって歯の根が露出しているところは特に弱いので注意が必要です。 糖分を摂取するとお口の中が酸性になり歯にダメージを与えます。運動...

続きを読む

子供の仕上げ磨きはいつまで?

仕上げ磨きはいつまですればいいのでしょう? 目安としては「8歳~9歳」とされていますが、できれば12歳(永久歯が生え揃うまで)は仕上げ磨きしてあげてほしいです。 永久歯は6~12歳頃にかけて順番に生えてきます。 小学校高学年になると仕上げ磨きをさせてくれないかもしれませんが、この永久歯の生え変りの時期は、乳歯と永久歯が混ざり合っている時期です。 歯の大きさがバラバラで、とても歯磨きしにくい時期でも...

続きを読む

舌ブラシについて

コロナ対策のためマスク習慣が当たり前になり、今まで気にならなかった口臭が気になるようになったという方も多いのではないでしょうか。 口臭の原因はさまざまです。 全身疾患や生活習慣、ホルモンバランスや加齢など… しかし、口臭の原因のほとんどはお口の中にあるとも言われています😱   口臭を防ぐためには… 定期的な歯科受診や、毎日の適切な歯磨きはもちろん基本となりますが、舌を磨い...

続きを読む

FM太郎

皆さんはF M太郎というラジオがあるのはご存知でしょうか?? このラジオ局は太田市にあり、太田市、大泉町の情報をメインにお伝えしているラジオです。 毎月第三火曜日の午後1時20分くらいから、10分間ほど太田新田歯科医師会の歯科医師が、歯科に関する情報をお届けするコーナーがあります。 2年8ヶ月ぶりに私出るんです。内容は歯ブラシの選択について。当ブログでも何度か歯ブラシほ話題になってますが、日本人の...

続きを読む

歯がしみる?

今週で6月も終わりそろそろ夏の時期がやってきますね! さて皆様今までで歯がしみるという経験をした事はありませんか?? 今回は歯がしみる原因の1つ『楔状欠損』についてお話ししたいと思います。 楔状欠損とは… 特に歯肉との境目の部分の歯質(エナメル質)が摩耗し歯質がくさび状に欠損している状態を言います。 原因 ・過度なブラッシング圧 ・歯ぎしり ・強い咬合力 ・噛み合わせ(歯並び) 等 これらにより歯...

続きを読む

大人も定期的に!

 もう6月も半ばになり、1年の半分が過ぎてしまいましたね。6月になると増えてくることのひとつが、「学校の健診で手紙をもらった」です。これは、「義務教育では、毎学年の6月末までに健康診断を行うこと」という決まりがあるからなのです。   小・中学校の時期は、むし歯の有無はもちろん、乳歯と永久歯が同時期に存在する混合歯列期にあたるため、とても大切な健診になります。  このように、義務教育中であれば健康診...

続きを読む

1 14 15 16 17 18 19 20 21

カテゴリー